- 根津 亜季子
歌の上手い人と、そうでない人の違いとは?③
前回は、 耳がいい➡︎構音再生能力 についてお届けしました。
では、今回は ②リズム感について

とある方が、
有名なボイストレーナーに付いて発声トレーニングを受け、 喉頭の運動性能を向上させたのに 歌が上手くならない人がいたそう。 なぜ???
リズム感がなかったかららしい( ; ; )
例えばどんな現象か?
カラオケ等で、 歌い出しが早かったり、 また逆に遅かったり。 テンポが一定でなかったり (早くなっていったり、遅くなっていったり) ぎこちなさなどがあったり。
本来リズム感は幼少期にある程度培うものだそうです。
リズムって意外と私生活の中では意識的に聞いたり鍛えたりって する機会ってあんまりないですよね?
もしかしたら、
音楽やダンスに関わっている人だけなんじゃないか? とも思いました。
では、リズム感の鍛え方は?
まず初めに伝えておきたいのは、 恥ずかしがらないこと!
幼児向けのリズム体操がかなりの効果を期待出来るそうです★
極論、幼児向けのでなくても良いのですが、
体を動かしながらリズムをとってみるのです!
手を叩いてみたり、足踏みをしてみたり!
ドラムを学ぶ人の中には、 メトロノーム音だけをひたすら聞く方もいらっしゃるそうです。
最近は、メトロノームの無料アプリもあるので、 ぜひそれに合わせて手拍子してみて下さい♪
ちなみに、リズムの一泊目、 歌詞でいう一文字目、 とかを強調というか、しっかりと言ってあげるだけでも、 結構歌にメリハリでたりしますよ♪
ん~、これは 動画を一緒にあげた方が伝わりやすいですかね、、、
****************************** 根津 亜季子ボーカルスタジオ レッスンお問い合わせはコチラ(公式ホームページ)